2004/10/10 郷土の史跡巡り「水呑の七泉」 <1/4>
 水呑の「七泉めぐり」

 位置的に熊ヶ峰・葛城山・彦山の麓に存在します水呑は、古くから清水が湧き、地域の用水や旅人の飲み水として多くの人に親しまれました。水呑の地名も、これに由来するとも言われます。

 “水呑町ふれあい文化祭”の一環として毎年開催されます史跡巡りに、私も3年振りに参加させて頂きましたけど、今回は「七泉めぐり」。台風22号の影響で天候が危惧されましたけど幸いに曇天で、少々蒸し暑さも感じまして多少の降雨がありました方が涼しかったのかも分かりません。

 総勢21名の参加者となりましたけど、GONcsanの郷里・水呑町の“史跡めぐり”を画像でご案内させて頂きますネ(^.-)☆

  

(左)(中)(右)A.M.10:00に水呑小学校正門前に集合で、お世話して頂きますのは“水呑町歴史民族資料保存会”の方でした(^.-)☆

  

(左)水呑小学校です (右)最初に訪れましたのは「セイゾウボウ川」です “川”とは「泉」「井戸」の事のようです
(中)八幡神社参道の鳥居・この鳥居は福山市内で2番目に大きい鳥居です 因みに一番大きいのは三蔵稲荷の鳥居です(^_^)v

  

(左)(中)(右)セイゾウボウ川 八幡神社大鳥居付近 約1坪の堀川は、ほどよく水を満たしておりました(^.-)☆

  

↑↓ 続いて“ハタ川”へと進行です(^.-)☆

  

↑↓ ハタ川 約1.5坪の石垣を積んだ堀川 広い汲み出し口有り 善住寺参道の左側を入る

  

  

(左)ハタ川近くに存在します“イボ神様” お参りしますと不思議と、どんなイボでも取れますようです(^.-)☆
(中)(右)松尾神社です

  

(左)(中)(右)松室川:松尾神社右手の谷間 約1.5坪の堀川 井戸を石柱で覆い蓋付きで清浄(^_^)v

← 戻る  Contentsに戻る  トップページに戻る  進む →
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送